投稿日:2024年06月13日
日時
2024/06/12
場所
zoom
講演者
吉見一慶(東大物性研)
開催趣旨
この講演では、生成AI(特にChatGPT)を活用して 、日常の仕事や研究を効率化する方法について紹介します。生成AIは、1950年代のルールベースシステムから始まり、ニューラルネットワークの導入、ディープラーニングの進化を経て、2017年のトランスフォーマーモデルの登場で飛躍的に進化しました。現在では、ChatGPTのような対話型AIが教育、医療、クリエイティブ産業などで広く利用されています。
講演では、ChatGPTの基本操作方法に加え、研究会企画時の利用 やスクリプト作成など自らの業務・研究経験を通した活用事例について紹介します。また、効果的なプロンプトの作り方やAIの限界などについても触れる予定です。